KAZU8ISM.COM

MAMAISM.COM

明るく、楽しい、家庭づくりのために

スポンサーリンク

あなたのうちの嫁いつもイライラしていませんか?〜夫婦円満の秘訣〜

 

3組に1組は離婚する。

 

と言われている今、どうしたら夫婦円満でいられるのかを考えてみました。

 

原因は奥様、旦那様、双方にあるかと思います。

 

今回は旦那様側の改善方法です。

 

なんだかうちのママはいつもイライラしている。

昔はもっと優しかったのに...。

 

そんな風に思っている世の旦那様方必見。

 

今回はなぜ、ママたちはいつもイライラしているのか、どうしたら「あの頃のママ」を取り戻せるのかについてご紹介していきたいと思います。

 

   

 

ママをねぎらってみる

 

f:id:kazu8ism:20170522003304j:plain

 

もちろん外で働くパパも大変ですが、家を守るママも同じように大変です。

共働き夫婦のママであれば尚更でしょう。

365日休みなく子供たちのお世話に仕事にと、自分の時間を取ることは難しく、気分転換をすることがなかなかできないのが世のママたちの現状。

パパが仕事で疲れるのと同じように、ママも疲れやストレスはたまります。

そんな時、パパから「いつも有難う」「頑張ってるね」などと、「労いの言葉」をもらうだけで沈んでいた気持ちが、パッと明るくなります。

ママたちはパパからのその一言だけで本当に心が楽になるのです。

また、短時間でもいいのでママに少しの間自分の時間を作ってあげると直いいでしょう。

 

家事に協力してみよう

 

f:id:kazu8ism:20170502233245j:plain

 

家事を手伝って、ママの負担を少しでも減らし、ママのイライラが和らげば家庭にとってプラスしかありません。

平日はゴミだしや子供をお風呂に入れてあげる、寝かしつけてあげる。

休みの日は掃除や洗濯を変わってあげる。

これらを自発的にやってあげればママが喜ぶこと間違いなしです。

ここでポイントなのが「自発的に」ということ。

殆どの女性はサプライズはが大好きです。

頼まれる前に掃除や洗濯などをやってあげればママたちは間違いなく感謝と感動を覚えることでしょう。

但し、できないことを無理にしてしまうと二度手間になってしまうこともあるのでそこはママと相談しながら進めましょう。

 

子供と楽しく遊ぼう

 

f:id:kazu8ism:20171110002000j:plain

 

0〜3歳までの乳幼児期におけるパパの役割は非常に重要です。

この時期に子供が両親と密接に関わることは脳神経系の発達に良い影響を与え、その後の情緒が安定し、物事を想像する力がつくと言われています。

また、子供にとってママとは違ったパパとの遊びはとっても刺激的。

パパの少年のような遊び心で、子供の目はキラキラと輝くことでしょう。

 

しつけはビシッと決めよう

 

f:id:kazu8ism:20171022021826j:plain

 

ある程度子供が大きくなっってきた時、叱る場面できちっと叱ってくれるパパほど大人でかっこいいものはありません。

毎日長い時間、子供と接しているママは、どうしても細かいことに口うるさくなってしまいがち。

そのため、ここぞという時の効き目は弱いので、パパだからできるしつけは必要不可欠です。

愛情を持っていうべき時は厳しく接してみましょう。

 

子供のお世話をしてみよう

 

f:id:kazu8ism:20171020090227j:plain

 

子供のお世話にはオムツ替え、寝かしつけ、授乳や食事、お風呂など様々です。

これらは「ママの仕事」と思い込んでいませんか?

授乳以外は全て、パパにもできること。

是非せ積極的に挑戦してみてください。

 

仕事が忙しいパパへのアドバイス

 

f:id:kazu8ism:20171110002245j:plain

 

毎日帰宅時間が遅く、土日も満足に休めずに忙しいパパは、体力的にも精神的にも辛い思いをしていますよね。

そんな家族と過ごす時間の少ないパパは、週に一度だけでも夕食を一緒に食べて会話をする、休日はなるべく家族のために使うなど、自分のできる範囲で家族と過ごせるように努力してみてください。

基本的にはママに任せるしかありませんが、自分はいつも家族のことを気にかけている、ということが伝われば大丈夫。

そんな気持ちが伝わるだけで、毎日家族のために頑張ってくれているパパをみんなが応援してくれるでしょう。

家庭に気持ちが向かなくなると、意思疎通ができなくなり、トラブルの原因になりかねません。

 

赤ちゃんとの接し方がわからないというパパへのアドバイス

 

f:id:kazu8ism:20171015153831j:plain

 

最初の頃は赤ちゃんとどう接したら良いのかわからずドギマギしてしまうパパも多いはず。

どんな子でも良いので、自分のできることを探し、ママと相談しながらお世話をしてみて下さい。

例えば、お風呂の後に湯冷ましや、麦茶を飲ませてみたり、オムツ替えなど赤ちゃんが気持ちいいと感じることをやってみてあげて下さい。

その時、「さっぱりしたね」「どう?パパも上手でしょう?」などと声をかけてあげましょう。

そうすることで、だんだんと赤ちゃんがパパのことをパパと認識し、反応が返ってくるようになります。

そうすることで育児が面倒なことから楽しいことに変わり、赤ちゃんともうまく付き合えるはずです。

 

パパのNG発言集

 

f:id:kazu8ism:20171110002505j:plain

 

「ママは一日中子供と一緒でいいなぁ」

 

なんの悪気もなく、思ったことを口にしただけのつもりでも、ママからは「気持ちを理解してくれていない」「育児の大変さを全然わかってくれていない」と捉えられてしまう可能性があります。

 

「俺の働いたお金で暮らしているくせに」

 

「自分は外で働いているから疲れる」「自分の時間がない」「眠い」「面倒臭い」確かにそうかもしれません。しかしそれはママも同じ。

このように、一家の大黒柱だからパパが偉いというような発言はママを一気に冷めさせることでしょう。

 

「ママなんだから!!」

「母親でしょ?」

「しっかりしなよ」

この発言は、育児疲れやでストレスで限界状態のママの退路を断ってしまうような冷たい発言です。

「私はなんてダメな母親なんだろう」というように思い詰めてしまうことも。

仕事をしている人は仕事の愚痴を言いますよね。

それなのに、育児の愚痴は言ってはいけないのでしょうか。

愚痴を言うことが決していいこととは思いませんが、一番近くにいる人にくらい辛い気持ちをわかってもらいたいし、頑張りを労って欲しいと思うものです。

 

 「お前はいつも昼寝して楽だろ」

実際ママたちにそんな暇はほとんどありません。

 

「俺も主婦になりたい」

「働くよりも主婦の方が楽でいいよな」

これは思っていたとしても絶対に口に出してはいけない言葉でしょうね...。 

 

 

以上になります。

 

初めは面倒かもしれませんが、少しずつでも良いので実践してみてはいかがでしょうか。

 

   

 

 

我が家流の子育て方法〜日々気をつけていること、子供との接し方〜

 

2歳の娘と3ヶ月の息子がいる2児の母です。

 

子供は毎日成長するのでそれについていくのはやっとのこと。

 

毎日全力でやり続けるのも大変なので手を抜くこともあります(笑)

 

しかし、そんな手を抜いている日でもここは絶対に手を抜かない!!ように心がけていることがあります。

 

本日はそんな我が家の「我が家流育児」をご紹介していきます。

 

 

 

言葉で言い聞かせる

 

f:id:kazu8ism:20171104021146j:plain

 

我が家では、失敗してしまった時や、ルール違反をしてしまった時、頭ごなしに怒るのではなく、まずは冷静に言葉で言い聞かせるようにしています。

2歳なので、まだ完璧に言葉を理解することはできていないと思いますが、話せる言葉も、理解できる言葉も増えてきています。

 

そこで、怒って怖い思いをさせてしまうのではなく、言い聞かせることで、本人もわからないなりに一生懸命理解しようとしてくれています。

 

例えば、飲み物をこぼしてしまった時は、怒るのではなく、「なぜこぼしてしまったのか」「こぼしてしまったらどうすればいいのか」を丁寧に伝えてあげるようにしています。

こうすることで、身の回りに気を配ること、こぼしてしまったら直ぐに雑巾で拭くことを覚えてくれました。

 

今では、飲み物をこぼしてしまった時、私のところに自ら雑巾をもらいにきて、自分で拭くようになりました。

更に、「こぼした」「雑巾ちょうだい」などの言葉も覚えてくれたので一石二鳥。

時々怒ってしまうこともありますし、完璧にとはいきませんが、心がけとして日々気をつけるようにしています。

 

逆に、「怒るようにしていること」と言えば、私に隠れて悪さをしていた時や、危険な行為をした時です。

 

例えば、私に隠れてお菓子の棚からお菓子を出していたり、弟に乱暴してしまった時など、このような時にはある程度怒るようにしています。

 

怒る時もただ怒鳴りつけるのではなく、「なぜその行為がいけないのか」「相手はどんな気持ちになるのか」を伝えるようにしています。

また、ごめんねということの大切さも教えるようにしています。

 

(この方法が正しいのかどうか私にも分かりませんので、あくまでも参考程度にお願いします。)

 

子供の成長に見合ったしつけ

 

f:id:kazu8ism:20171104021402j:plain

 

これはできないことを無理にさせるのではなく、できないのであればやってあげる、またはやり方を教えてあげる。ということです。

 

例えば、おトイレのしつけで言えば、娘には家の中ではオムツではなく、パンツで過ごさせるようにしています。

しかし、娘はまだ完全にオムツが取れたわけではありません。

ですので、間違えてその場でしてしまうこともあります。

そんな時は「次からはおトイレでしようね」と失敗してしまったことに対して「どうしてできないの!!」などとできないことを強要するようなことはしないようにしています。

 

また、子供ですので食べ物をこぼしてしまうことは当たり前ですし、自分で着替えるということも、できる時もあればできない時もあります。

 

絵本を読んであげる時も寝る前以外は、無理に読み聞かせるのではなく本人が読みたい時に、読みたいものを読んであげるようにしています。

 

このように、その時々の娘の発達状況をしっかりと把握し、成長に見合った段階のしつけをするようにしています。

 

他の子ができているからとか、この歳ならこれくらいはできて当然という固定概念のようなものは捨てて、娘は娘と考えるようにしています。

 

そして何かできるようになった時はとことん褒めてあげます。

 

褒めてあげるというよりは、娘が何かできるようになったことに対して私が勝手に嬉しくなっているだけの時もありますが...(笑)

 

お手本を見せる

 

f:id:kazu8ism:20171104021513j:plain

 

子供は親の写し鏡とも言われるように、いいことも悪いことも親の真似をして育ちます。

 

そこで、日々娘のお手本になれるよう様々なことに気をつけて生活するようにしています。

 

例えば使って欲しくないような言葉は極力使わないようにしています。

逆に、こんな言葉遣いで話せるようになってほしいという言葉を普段使うようにしています。

 

行動でも同じです。

私が何か失敗してしまった時は、娘にごめんねを必ず伝えますし、何かしてもらった時や、嬉しかった時は、ありがとう、嬉しいという気持ちを伝えるようにしています。

また、ご飯の食べ方や、食べたらお皿を片付ける、靴を脱いだら綺麗に並べる。

など、真似してほしくないことはしない、真似してほしいことはどんどんやるようにしています。

 

すると、教えなくても自然と娘もできるようになっていきました。

 

いろんな人と触れ合う

 

f:id:kazu8ism:20171104021758j:plain

 

やはり家族とだけいるのではなく、様々な人と触れ合えるようにしています。

 

例えば、児童館などに行って年の違う子、同い年の子と触れ合ったり、歩きで公園に行って近所の人にご挨拶をしたりしています。

 

うちの子はかなりの人見知りなので、初めのうちは声をかけられると直ぐに私の後ろへ隠れていましたが、最近では挨拶されれば手を振ったり、お辞儀をすることができるようになりました。

まだまだお友達の輪にはいって行ったり、お友達と何か物を共有することは上手くできませんが、これからゆっくりできるようになっていけたらいいなと思っています。

 

夫婦でフォローし合う

 

f:id:kazu8ism:20171104022017j:plain

 

子供のしつけは「叱る・褒める」といいことも大切ですが、我が家ではそれよりもしつけは親子の信頼関係にあり、「環境を整える」「良いお手本を見せる」ということが大切だと考えています。

 

そのため、子供に対して私と旦那の言っていることが違うなど、なるべく矛盾が生じないよう夫婦で話し合いしつけの方針を大まかに決めています。

 

また、私が子供を叱ったら旦那にフォローしてもらうようにしています。

逆に旦那が子供を叱ったら、私がフォローするようにしています。

 

このように役割分担をすることで、「一人で子育てをしているんだ」というストレスから少し解放されて自分自身も少しだけ気持ちが楽になります。

 

 

いかがでしたでしょうか。

 

どの家庭にも家のルールや、方針というものがなんとなくあると思います。

 

 そのような話をママ友などと共有できたら楽しいかと思います。

 

 皆様も是非、「うちにはこんなルールがあるよ」など、お友達同士で情報交換してみると新たな発見などがあっていいかもしれません。

 

 

   

 

自分にあった住宅ローン選びどうやってすればいいの??

 

 

前回の記事でマイホームの購入についてお話しましたが、今回はそれに伴い必ず知っておかなければならない「住宅ローン選びのポイント」についてお話したいと思います。

 

(前回の記事はこちら)

www.kazu8ism.com

 

現在販売されている住宅ローンは、数え切れない程存在しており、その中から最も自分にあった商品を選ぶことはなかなか難しいもの。

その為、金融機関や住宅訪問販売業者に勧められるがままに契約してしまうケースも少なくはありません。

 

しかし、住宅ローンとは借りたお金以外にも何百万、何千万と利息を払うもの。

 

このように多額のお金が動くことですので、やはりよく考え、自分にあった住宅ローンを選択したいですよね。

 

では、どのようにして探せば良いのでしょうか。

 

まず押さえておきたいポイントが、住宅ローンというのは4つの分類に分けられているということ。

 

それがこちら。

 

  • 変動金利・元金均等
  • 固定金利・元金均等
  • 変動金利・元利均等
  • 固定金利・元利均等

 

ではこの4つの特徴について詳しくお話していきます。

 

f:id:kazu8ism:20171031215954j:plain

 

   

 

元金均等返済・元利均等返済

 

元金均等返済とは、文字通り毎月同じ額の元金を支払っていくという返済方法です。

こちらは毎月支払う元金は同じなのですが、初めのうちは利息部分の金額が大きく、徐々に少なくなっていくという返済方法。

したがって、毎月の返済額は最初が多く、そこから徐々に少なくなっていくということになります。

 

次に元利均等返済についてです。

こちらは住宅ローン返済の最もポピュラーな返済方法です。

元利均等返済とは、元金と利息の合計金額が一定、つまり毎月の返済額が一定の返済方法。

しかし利息部分は、ローンの残高に対してかかるため、返済序盤は利息が多く、徐々に減っていくこととなります。

 

では、元金均等返済と、元利均等返済どちらを選ぶのが良いのでしょうか。

 

例として、3000万円のローンを35年返済、金利2,4%で返済した場合を計算すると、35年間で支払う総額は大きく違ってきます。

元金均等返済の場合4262万9895円になるのに対し、元利均等返済は4437万1635円。

なんと、約174万円もの差が!!

 

ですが、元金均等返済の場合は、どうしても初めの返済金額が大きくなってしまいます。

子どもが小さいうちは共働きで働けなため世帯収入が少なく、この返済方法を選ぶことができないのが現実。

また、多くの金融機関では、元金均等返済の商品が販売されていなかったり、あっても金利の割引が付いていなかったりします。

このことを踏まえて、どちらを選べばいいかよく考えてから選ぶようにしましょう。

 

変動金利・固定金利

 

変動金利とは、金利が変動する住宅ローンのことです。

3年固定・5年固定・10年固定という名前の住宅ローン、マイホーム購入を考えている方は、一度は耳にしたことがあるかと思います。

もし、これらを固定金利と思っていたのであればそれは間違いです。

これらは変動金利の仲間で、初めの固定金利期間が終了した時点で、変動金利に変わるか、元の固定金利に戻るかのどちらかになります。

変動金利を選んだ場合、新しい金利はその時点で決められているので、ローンを組む時点で金利はわかりません。

 

これに対し、固定金利とは借入期間を通して金利が全く変わらない住宅ローンのことを言います。

有名どころでいうと住宅金融支援機構の「フラット35」と言ったところでしょうか。

 

ではこの二つを比較していきます。

 

  • 3年固定 0,815%
  • 5年固定 0,904%
  • 10年固定 0,939%(ソニー銀行から)
  • 35年固定 1,36%(楽天銀行から)

 

このように、固定期間が短いほど金利が安く、固定期間が長くなるにつれて金利は高くなります。

これはなぜかというと、例えば3年固定の場合ですと、まず初めの3年間は金融機関が金利変動のリスクを負います。そのあとは借りた人がリスクを負うことになるため安くなるのです。

35年固定の場合ですと、金利変動のリスクは全て金融機関が負い借りた人にリスクはありません。

だから高くなるのです。

 

ここで間違ってはいけないのが、必ずしも「リスクが高いから損をする」というわけではありません。

3年後、5年後、10年後の金利は誰も予想することができません。

金利が低いまま推移することもあれば、高くなることだってありえます。

よって、どちらが特になるのかどうかということは誰にも予測できないのです。

 

このように住宅ローンは4つの分類に分けられています。

皆様も住宅ローンを選ぶ際はこのことを踏まえた上でよく考え、自分に一番適した住宅ローンを選んでくださいね。

 

    

 

夢のマイホーム、賃貸と購入結局どっちがお得なの??

 

 

「マイホームを買いたい!!」そうはいっても買えば何千万〜何億はします。

確実に、人生最大の買い物といっていいでしょう。

 

実際のところ、マイホームを手にするためには、どれぐらいの資金が必要となってくるのでしょうか。

 

まず、マイホームを全額キャッシで買う人はそうそういません。

となると銀行などからお金を借りて買うことになりますよね。

所謂、住宅ローンです。

 

では、毎月同じお金を家賃として払うのか、住宅ローンとして払うのかとではどちらがお得なのでしょうか。

 

 

 

賃貸物件と住宅ローンを組んでの購入結局どちらが得なの?

 

f:id:kazu8ism:20171029013112j:plain

 

仮に、4000万円の分譲マンションを住宅ローンで購入したとします。

 

  • 借入金 4000万円
  • 35年返済
  • 金利 2,4%(35年固定)
  • ボーナス返済 なし
  • 毎月の返済金額 14万863円
  • 管理費 1万5000円
  • 修繕積立金 8000円

 

この場合、利息1916万円。

更に、ローンを組むための保証料や団体信用生命保険を支払わなければならないので、その金額が凡そ100万円。

それ以外にも、修繕積立費や固定資産税で凡そ600万。

つまり、4000万円の分譲マンションを35年ローンで買うために必要な資金合計は6620万円ということなります。

 

では、35年間賃貸住宅で生活した場合を計算するとどうでしょうか。

賃貸・公益費込みで14万円の物件であれば5880万円となります。

 もし、購入したマンションを35年後に770万円以上で売却することができれば、購入した方が賃貸よりもお得になります。

 

しかし、築35年のマンションが、770万円以上で売却できる可能性は、極めて低いのが現状。

マンションの場合、高額のローンを組んで買っても、売る時は老朽化が進み、半分以下の価格でしか売れなかったり、ローンを支払い終わったと思ったら、建物の耐用年数が残りわずかというケースも少なくありません。

 

このことから、「住宅の資産価値というのは非常に低い」ということが分かります。

 

もし「マイホームは資産になる」というように考えているのであれば、それは大きな間違いとなります。

 

では、多額のローンを組んでまで、マイホームを購入する意味はあるのでしょうか。

 

一つ言えることは、マイホーム購入により「なんの気兼ねもない自分の家がてに入る」とう、お金では解決できない「安心感と充実感」ではないでしょうか。

 

ここまで「ローンを組んで家を買うよりも、賃貸の方がお得」とお話しましたが、例外があります。

 

それは、ローン返済者が亡くなった場合です。

一般的に住宅ローンには、団体信用生命保険という保険がついています。

これは、住宅ローン返済中に返済者がなくなた場合、残りの返済金を保険会社が払ってくれるというものです。

つまり、もし住宅ローン返済中に返済者がなくなっても、残された家族に家が残るということです。

もしも賃貸の場合は、そのまま家賃を支払わなくてはなりません。

この点からいうと、賃貸契約よりもマイホーム購入の方が優れていると言えます。

 

更に、もう一つマイホーム購入の優れている点を挙げるのであれば、家族の人数が増えれた時です。

家族が増えれば、それなりの広い家に住みたいと思うのが普通かと思います。

しかし、築年数が新しく、部屋数も多いというような、お手頃物件は数少ないというのが現状です。

そのため、結果として住宅購入に踏み切るというパターンが多くなります。

 

以上が賃貸物件とマイホーム購入についてになります。

 

皆様は賃貸と購入どちらがいいと思いますか??

 

人それぞれだと思いますが、購入となれば人生最大の買い物です。

また、ローンを組むということは、借金を背負うというのと同じこと。

慎重に、よく考えてから購入することをお勧めします。

 

次回は住宅ローンの仕組みについてお話ししていきます。

 

    

 

税金や公共料金の支払いを安くしたいならクレジットカードでnanacoにチャージするべし!

 

f:id:kazu8ism:20171029013833j:plain

 

 

所得税、固定資産税、住民税、自動車税、軽自動車税、などの税金、国民年金や国民健康保険料、公共料金、毎月様々な支払いがあるかと思います。

 

セブンイレブンでは、これらの支払いをnanacoで支払うことが出来るんです。

 

他の電子マネーでは同様のことは出来ません。

 

ここで重要なのが、nanacoで支払っても、「nanacoポイント」自体は貯まらないということ。

 

じゃあ、なにがお得なの??と思った方。

 

実は、クレジットカードからnanacoにチャージをすることで「クレジットカードのポイント」がつくものがあるんです。

 

ということは、税金や公共料金の支払金額をクレジットカードからnanacoにチャージをし支払えば、「クレジットカードのポイント」が貯まるんです!!

 

 例えば、10,000円を還元率1%クレジットカードから、残高0円のnanacoにチャージするとします。

すると、100円分のクレジットカードポイントが貯まりますよね。

 

これがくれじとカードとnanacoカードを使って税金や公共料金の支払いを安くするカラクリです。

 

nanacoにチャージできるクレジットカードは限られている

 

注意していだだきたいのがこの点。

 

せっかくクレジットカードでnanacoにチャージしたのにポイントが発生してない!!

 

このようなことが起きないよう事前に少し準備が必要です。

 

まずは、nanacoカードをゲットするか、携帯・スマホで「nanacoモバイル」に登録しましょう。

 

次にnanacoにチャージした時に、クレジットカードのポイントが貯まるカードを用意すること。

 

nanacoにチャージした時に、クレジットカードのポイントが貯まるカードはこちら。

 

  • Yahoo! JAPANカード 無料 1.00%
  • リクルートカード 無料 1.20%
  • TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO 1,000円 1.00%
  • ファミマTカード 無料 0.50%
  • セブンカードプラス 1,000円(年5万以上利用で無料) 0.50%
  • セブンゴールドカードプラス 無料 0.50%
  • JMBローソンPontaカードVisa 無料 0.50%
  • セディナカード 無料 0.50%
  • Tカードプラス(JCB) 無料 0.50%
  • P-oneカード G(VISA、JCB) 3,000円 0.30%
  • P-oneカード Premium Gold(VISA、JCB) 10,000円 0.30% 
  • UCSカード(JCB) 無料 0.50%
  • MUFGカード ゴールド(JCB) 1,905円 0.50%
  • KCカード(JCB) 2,000円(初年度無料) 0.50%
  • UCSゴールドカード(JCB) 3,000円 0.50%

 

 オススメクレジットカード

 

Yahoo! JAPANカード

 

 

 

 

〜 Yahoo! JAPANカードのオススメポイント 〜

 

年会費無料 

他のカードにありがちな、初年度だけ年会費無料という訳ではなく、2年目以降も年会費無料で使い続けれます。

高校生以外の学生(大学生・専門学校生など)でも作成でき、家族カードの年会費も無料です。家族カードは有料というクレジットカードも多いのでこれは嬉しいサービス。

 

JCBはnanacoチャージでポイント貯まる

JCB、VISA、MasterCardの3種類があり、JCBブランドのみnanacoチャージでポイントが付与されます。

 

キャンペーンがお得!

 ・最大10,000円相当のTポイントプレゼント

・入会で期間固定の5,000Tポイント

・申込月を含む2ヶ月目の末日までにカード利用1回で期間固定の2,000Tポイント

・申込月を含む2ヶ月目の末日までにカード利用2回で期間固定の3,000Tポイント

※申込月と翌月のカード利用でどこでも3倍のTポイントがもらえる

キャンペーン終了日時:2017-11-04 

 

 

Yahoo!ショッピング・LOHACOでポイント3倍

Yahoo!ショッピングとLOHACOで利用した時は、ショップポイントも合わせてTポイントが毎回合計3倍たまります。

Yahoo!ショッピングやLOHACOで開催しているポイントアップや割引キャンペーンとも併用できるので二重にお得に。  

 

還元率1.0%でTポイントが貯まる 

Yahoo! JAPANカードは、還元率1%でTポイントが貯まります。

更に嬉しいのが、Tポイント提携先ではTポイントと合わせてポイント二重取りが可能ということ。

Tポイントを貯めるには非常に使いやすいクレジットカードとなっています。

また、Yahoo!公金支払いでは、ふるさと納税、自動車税・軽自動車税・固定資産税・住民税、水道料金などもヤフーカードで支払えて1%のポイントが得られます。

その他、電気・ガス・水道料金、携帯電話料金、インターネット料金、固定電話料金、NHK受信料などもクレジットカード払いが可能です。

毎月の固定費をヤフーカード払いにすると、ザクザクとTポイントが貯まってお得!

  

その他にも

審査結果が最短2分でわかる 

Apple Pay対応

というようなメリットがあります。

 

このようなことからカード発行は無料で一切費用はかからないので、使用しないという方も、とりあえず作成して大量のTポイントをゲットするのもお得です。 

 

〜公式ホームページはこちらから〜

 

 

 

リクルートカード

 

recruit-card.jp

 

リクルートカードは使うだけで、ポイント還元率1.2〜2.0%にできます。通常のクレジットカードは0.5〜1.0%程度なので、カードを選ぶ際、ポイント還元率を再優先にしている方は、「リクルートカード」は、確実に候補になると言えるでしょう。 

 

Pontaポイントが貯まる 

リクルートカードで貯まるのはPontaポイント。貯めたPontaポイントは、同じリクルート系列でサービスを使う時にポイント利用で割引ができます 。

 

【 Pontaポイントを利用できるサービス一覧 】

  • じゃらん 2%
  • じゃらんゴルフ 1%
  • HOT PEPPER グルメ 2%
  • HOT PEPPER Beauty 2%
  • ポンパレ 2%
  • ポンパレモール 3%
  • ポンパレeブックストア 3%
  • 赤すぐnet 1%
  • MARQREL(マルクレル) 2%
  • ERUCA(エル―カ) 3%
  • Oisix × Pontaポイント 1%
  • SHOPlier 来店 やっちゃばマルシェ 1%
  • レアジョブ英会話 2%
  • TABROOM STORE 2%
  • キノギフト 1%
  • AirWALLET 2%  

 

因みに、これらのサービスを使うことで、リクルートカードで貯まるポイントとは別に、Pontaポイントを貯めることが出来ます。

上記の表で2%とあれば、合計で3,2%貯まる計算です。 

 

これらのサービスを使わない!という方は「ローソン」で使うのがオススメ。

普段からローソンを使っている方であれば、リクルートカードを使うようにするだけで、ポイントだけで買い物できる機会が間違いなく増えます! 

 

更に注目なのが、ローソンのお試し引換券 !!

手持ちのPontaポイントを、ローソンの中にあるLoppiで交換することで手に入ります。

これを発行すると、ローソンの商品を定価の半額で手に入れることが出来るんです!!

ちなみに、お試し引換券で交換できる商品は毎週火曜日・金曜日ごとに変わり、7:00から引換券が発券できます。

一部商品は17:00以降。

一部、先着順でしか発行できない商品もあります。 

 

【 交換できる商品のジャンルはこちら 】

  • ビール
  • お酒 お茶・ジュースなどの飲料
  • ヨーグルトやゼリー
  • お菓子
  • アイスクリーム
  • カップラーメン
  • シャンプー 

 

 

現在実施中のキャンペーン 

 新規入会とカード利用で最大6,000円分のリクルートポイントをプレゼント

新規入会特典:1,000ポイント

初回利用特典:1,000ポイント

携帯決済特典:4,000ポイント

【リクルートカード(Mastercard(R)/Visa)限定】さらに登録型リボ「楽Pay」に登録し、キャンペーン登録とショッピングで1万円以上利用すると、もれなく1,000円分ポイントプレゼント

 

 これを機に、皆様も是非クレジットカードとnanacoを活用して節約してみてはいかがでしょうか。

 

    

気づかぬうちに「毒」食べていませんか??〜本当は怖い危険な食べ物〜

 

 

一人でいた頃は「食べ物の安全性」なんて全く気にしていませんでしたが、子供が生まれてからはやはりきになるようになりました。

 

自分は良くても、やはり子供にはなるべく安全で美味しいものを食べさせてあげたいですよね。

 

しかし今のご時世食品添加物を全く取らない!!というのは不可能に近いこと...。

 

そこで今回は我が家ではなるべく食べないようにしているもの、食べ方の工夫をご紹介していきます。

 

ハムやウィンナーなどの加工肉

 

ハムやウィンナーなど、子供は大好きな加工肉。

しかし、これらは発がん性物質が多く含まれているものが大多数。

例えば、見栄えを良くするための保存料(ソルビン酸kなど)

歯ざわりを良くするための結着増強剤(リン酸塩など)

見栄えを良くするための着色料(コチニール色素など)

(こちらは発がん性のみでなく、蕁麻疹を起こす可能性があります。)

加熱による褐色化を防ぐための発色剤(亜硝酸Naなど)。

このように、発がん性のある危険添加物が多く入っています。

 

そこで我が家で気をつけていることはまず、商品選び。

添加物の少ないものを選ぶようにしています。

 

そこでおすすめなのが「JAS特級」や「特定JAS」の製品です。

完全に食品添加物が入っていないというわけではありませんが、これらは日本農林規格に合格しているという点から最低限の食品添加物のみですみます。

 

  • JAS特級 原料肉が牛肉・豚肉のみで、結着剤が一切入っていない食品。
  • 特定JAS JAS特級に「特色のある製法」「無塩せき時間」という条件が追加されたグレードの高い食品。

 

比較的添加物の少ない「特定JAS」「JAS特級」おすすめの美味しいの商品

 

 

 商品選びのポイントは「JAS特級」や「特定JAS」であること。「無添加」、「無塩せき」であることです。

 

上記で紹介した食品以外にも「JAS特級」「特定JAS」「無添加」「無塩せき」で調べてみるとたくさん出てきますので是非お試しください。

 

次に気をつけるべきポイントは食べ方です。

 

これらの加工肉は湯通しすることで、添加物が溶け出し、危険度が軽減されます。

 

やり方

 

  • ウィンナー 切り目を数カ所入れ、軽く沸騰したお湯で1分程湯通しする。
  • ハム・ベーコン 軽く沸騰したお湯でふり洗いする。

 

 

 

トランス脂肪酸を多く含む食べ物

 

誰もが一度は聞いたことがあると思います。

これは血中の悪玉コレステロール(LDLコレステロール)を増やし、心臓病のリスクを高める働きをします。

その他にも、ガンや糖尿病、メタボリックシンドローム、不妊症、認知症、発達障害、うつ病など様々な病気の原因となるとされています。

 

我が家でなるべく食べないようにしているトランス脂肪酸を多く含む食品 
  • マーガリン
  • ショートニング
  • ピーナッツバター
  • カップ麺
  • 使い回しの油
  • 冷凍食品
  • 牛肉
  • 菓子パン、市販の食パン
  • スナック菓子

 

我が家では主に上記の食品はなるべく食べないようにしています。

他にもこんな食品にトランス脂肪酸は多く含まれているので、気になる方は参考にしてみて下さい。

 

  • マヨネーズ
  • ドレッシングなどのソース
  • コーヒークリーム
  • フライドポテト、チキンナゲット、フライドチキン などの揚げ物
  • 市販のカレールウ
  • 味付けポップコーン
  • アイスクリーム
  • シュークリーム
  • 乳製品  etc...

 

また、我が家ではなるべくトランス脂肪酸を含まない油を使うようにしています。

 

例えば、食パンにはマーガリンやバターではなく、オリーブオイルと塩をつけて食べるようにしています。

 

ここで注意したいのが、オリーブオイルにも良し悪しがあるということ。

 

「ピュアオリーブオイル」や「オリーブポマースオイル」には化学溶剤などが使用されているので、トランス脂肪酸などの危険な油が含まれている可能性があります。

 

オリーブオイルを使用するのであれば、「エクストラバージンオイル」を選ぶようにしましょう。

これには添加物や溶剤、トランス脂肪酸がほとんど含まれていません。

さらに、オリーブ本来が持つ栄養素が保たれたままの状態なので体にも良いと言えるでしょう。

 

しかし、この「エクストラバージンオイル」も、スーパなどに売っている安価なものは偽物である可能性大です。

 

なんと日本で売られている約80%のオリーブオイルが偽物だと言われています。

 

これではもう、何が本物でどれが偽物なのか私たち素人には全く見当もつきませんよね。

 

では、私たち消費者はどのようにして安全なオリーブオイルを見極めれば良いのでしょうか。

 

そこで私がオリーブオイル選びに参考にしているのが、オリーブオイルのコンテスト「OLIVE JAPAN」で賞をとっているオリーブオイル。

 

この賞はオリーブオイルソムリエの方たちが厳しい目で公平に審査しているものなので、そこで賞をとったオリーブオイルとなれば間違いなく本物のオリーブオイルと言えるでしょう。

 

素人目では偽物と本物見極めることはなかなか難しいので、こういった賞があるのは本当にありがたいことです。

 

「OLIVE JAPAN」で賞をとっているオリーブオイル

 

 

 以上です。

 

皆様も、お子様のため、ご自身のため、安全で美味しい食品選びを心がけてみてはいかがでしょうか。

 

やりすぎると食べれるものが本当に限られてしまうのでほどほどに...笑

 

    

ケンタッキーではケチャップが無料で頼める?!お店が大々的に紹介しない裏技・裏メニューをご紹介

 

 

「○○が無料!!」「半額!!」「お買い得!!」など、大人になるとこれらばかり利用すのはちょっと恥ずかしいな〜なんて思いつつ、やっぱり気になってしまうお得な情報。

 

私は主婦になってから特にですが、「無料」や「割引」なんて言葉を見つけるとつい目がキラキラしてしまいます(笑)

 

今回はファストフードなどの、お店は大々的に紹介していないお得情報をご紹介します。

 

f:id:kazu8ism:20171025011348j:plain

 

 目 次

 

マクドナルド

 

・飲み物を氷抜きで頼むと、その分飲み物の量を増やしてもらえる。

 

・ビッグマックは箱ではなく紙に包んでもらえる。

 

・マックシェイクはMよりS2つの方が量が多い。

 

・水は無料でもらえる。

 

・ハンバーガーのソース、ピクルスとオニオンは無料で増量してもらえる。

 

・ナゲットとポテトは「揚げたてでお願いします。」と言えば揚げたてでもらえる。また、ポテトは塩多めでの注文が可能。

 

ケンタッキーフライドチキン

 

・ポテトは「揚げたてでお願いします。」と言えば揚げたてがもらえる。

 

・野菜やソースは無料で増量してもらえる。

 

・毎月28日は「にわとりの日」。クーポンなしもでお得にチキンが買える。

 

・メニューには載っていないが「ケチャップをください」というと無料で貰える。

 

・チキンを食べる時の手が汚れが解消される「フィンガーナップ」が無料でもらえる。

 

・ケンタッキーのポテトは出荷前から既に工場で味付けされているため塩抜きはできない。

 

モスバーガー

 

・野菜の増量が無料でできる。勿論減らしてもらうことも可能。

 

・マヨネーズとケチャップは無料でもらえる。

 

・オニオンリングは大きめのものを指定できる。

 

・待ち時間の長いモスバーガーでは、インターネットか電話で先に注文しておくと、食べたい時間に店頭で受け取ることができる。また、地域によって異なるが、自宅まで届けてくれるサービスもある。

 

ミスタードーナツ

 

・コーヒーとカフェオレは無料でおかわりができる。

 

・LINE公式アカウントに登録するとお得なクーポンがもらえる。また、レシートの下の方にあるQRコードを読み込んでアンケートに答えるとクーポンがもらえる。

 

・福袋に入っているドーナツ引換券でお得にドーナツが食べられる。

 

バーガーキング

 

・「オールヘビーで」と言えば「トマト ・レタス ・オニオン ・ピクルス ・ケチャップ ・マヨネーズ ・マスタード 」これら全て無料で増量できる。勿論減らしてもらったり、抜いてもらったりすることもできる。

 

・ハンバーガーは食べやすいよう半分にカットしてもらえる。

 

   

サブウェイ

 

・野菜、ドレッシングは無料で増量してもらえる。勿論減らしてもらうことも可能。更にサンドウィッチのパンを抜いてもらうこともできる。野菜を最大限に増やしてもらえば美味しいサラダに!

 

・サブセット対象のアボカドベジーを500円で購入し、トッピングでエビを追加すればエビアボカドを最大で120円お得に購入することができる。

 

・ドレッシングはミックスできる。サンドウィッチの左右で別々のドレッシングにすることも可能。

 

吉野家

 

・ 「ねぎだく」「ネギ抜き」で入っている玉ねぎの量を調節することができる。

 

・「つゆだく」(つゆ多め)・「つゆ抜き」(つゆなし)で丼のつゆの量を調節できる。

 

餃子の王将

 

・麻婆豆腐は辛めに変更してもらえる。

 

・「あんだく」と頼むと天津飯と中華丼のあんを無料で増量してもらえる。

 

・餃子両面焼きを頼むとパリパリの餃子が食べられる。また、餃子に無料でマヨネーズをトッピングすることができる。

 

CoCo壱番屋

 

・ライスが残ってしまった時だけルーのおかわりが無料でできる。

 

・トッピングで揚げ物を頼むと「芳醇ソース」というカレーによく合うソースが提供される。

 

不二家

 

・1歳未満の子供には無料で離乳食が付いてくる。

 

・年齢関係なく誕生日の前後2週間に来店するとはキャンドルとデザートの「バースデーサービス」が無料で受けられる。

 

スタバ(STARBUCKS COFFEE)

 

・下記の調味料は無料で追加や変更することができる。

  • 低脂肪乳
  • 無脂肪乳
  • フォームミルクの調整 温度調整
  • ホイップクリームの量(1.5倍まで)
  • 氷の量
  • エスプレッソの量
  • バニラシロップ
  • チョコレートソース
  • キャラメルソース
  • キャラメルシロップ
  • アーモンドシロップ
  • ヘーゼルナッツシロップ
  • パウダーの量

  

・タンブラーを購入するとどんなドリンクも一杯無料になる券が1枚もらえる。

 

・コーヒーを注文する際、「プレスでお願いします。」と頼めば挽き立ての美味しいコーヒが飲める。また、豆の種類も選ぶことができる。(通常のコーヒーよりも価格は少し高くなります。)

 

・レシートを見せれば本日のコーヒーの2杯目は100円で飲める。

 

・ ノンカフェインコーヒー(デカフェ)を頼むことができる。

 

こちらもおすすめ

 

kazu8ism.hatenablog.com

 

 

    

もう子供の泥汚れ・食べこぼし汚れに悩まなくていい!?洗濯に関するママの悩みを解消

 

毎日必ず出る洗濯物。

家族が多ければ多いだけ汚れの種類も様々。

洗濯機で洗っただけで落ちるならいいですが、なかなかそうもいきません。

子どもの食べこぼし汚れや、泥汚れ、更には大人のシャツの襟汚れまで……。

落としづらくシミになりやすい汚れは世のお母さんたちの天敵。

あきらめて処分した服もあるのではないでしょうか?

今回は身近にあるもので、そんな困った汚れを落とすコツをお伝えします。

  

 

食べこぼし汚れ・シャツの袖汚れ・黒ずみにはこれ!!

 

f:id:kazu8ism:20171022021826j:plain

 

離乳食から始まり、一人で何でも食べられるようになった子どもでも、食べこぼしは頻繁にあること。

大人でも、白い洋服にいつの間にかシミがついていた!なんてことはありますよね。

実はこの食べこぼし汚れ、綿など自宅洗い出来る素材なら、あるものを使うと洗濯洗剤よりもシミを消しやすいんです。

それがこちら。

 

・食器用中性洗剤       3滴

・衣類用酸素系液体漂白剤   小さじ3

・重 曹           小さじ1

 

使い方はいたって簡単。上記の材料を混ぜ合わせ、シミがついてしまった部分の上に、乾いた綺麗なタオルを敷き、作った魔法水をつけた歯ブラシで上からトントンと叩きます。 

 

【 注 意 】

水洗い出来ない衣類に使う場合は、素材によって色落ちしてしまう可能性がありますので注意して下さい。

 こちらは作り置きすることはできません。使用する際は使う直前に作り、3時間以上経ったら捨てて下さい。

 泥汚れや、インク汚れには効果があまり期待できません。

 

 それでも消えない頑固な汚れには...

 

f:id:kazu8ism:20171022023011j:plain

 

耐熱のコップやマグカップにお湯を注ぎます。

その上に服のシミ部分を被せ、ピンと張るようにしてゴムなどで止めます。

水で薄めた漂白剤を汚れた部分にたらし、歯ブラシで軽くこすります。

シミが消えたら、いつものように洗濯洗剤で洗いましょう。

 

外遊び大好き!!泥汚れにはこれ!!

 

f:id:kazu8ism:20171022023138j:plain

 

子供は外で遊ぶのが大好き!!

しかし、そこでママ達を悩ませるのが泥汚れや、雨の日についた泥はね。

水に浸して洗っても汚れが落ちづらく、綺麗に落とすには一苦労。

この泥汚れは繊維についた細かい土や砂が原因。

いきなり水で洗ってしまうのはNG!

土や砂を繊維の奥に入り込ませてしまい、かえって落としづらい汚れになってします。

 大切なのは洗濯前に土や砂を取り除いておくこと。

そこで活躍するのが、ドライヤー。

更に液体洗剤よりも粉末の洗濯洗剤の方が効果的です。

 

【 落とし方 】

まず、泥で汚れた部分にドライヤーの温風を当てて、泥をしっかりと乾かし、乾いた泥、砂をたたき落とします。

次に、粉末の洗濯洗剤で手洗いをし、更に汚れを落として下さい。

あとははしっかりとすすぐだけ。 

 

   

幼児期の読み聞かせは子供の脳に効果絶大!?何度も見返したくなるおすすめ名作絵本ベスト5

 

 

 

 絵本の読み聞かせは子供の「知能発達」「心の成長」を促すって本当?

 

① 感受性豊かな子に育つ

シーンに応じた声色や表情を同時に吸収するため、感情表現が豊かになります。

 

② 想像力知的好奇心が育つ

絵本を読むと物語の先を考えてワクワクしたり、ドキドキしたりしますよね。これが子供の想像力を豊かにします。更に物語を通して思いやりの心や優しい心が育ち、もしも○○だったら…と空想することで、発想力が向上します。

 

③ 集中力がつく

 集中力がなく本が嫌いというお子様も心配はありません。初めはそうでも、翌日また読んであげる、ダメなら次の日も…と繰り返すうちに、だんだんと絵本に興味を持ってきます。

 

④ 語彙が増えて親子の絆も深まる!?

本を読むことにより、日常では使わない言葉も知ることができます。更に、そのうちに自分でも使うようになっていきます。 こうして語彙が豊富になると会話が上手になり、コミュニケーション能力が増します。また自分の気持ちを伝えやすくなるため、イライラすることも減り、穏やかな親子のコミュニケーションが取りやすくなります。 

 

⑤ 読書は様々な人の人生観に触れることで人間としての成長にも繋がる

 小さい頃から読み聞かせをしてもらている子供は、読書への抵抗がなくなり、文字が読めるように成長する学童期には、自然と本が好きな子供に成長していきます。本をたくさん読み、いろんな人の人生観に触れることで、人間としての成長も期待できるんです。

 

このように絵本の読み聞かせは子供にとっていいことがいっぱい!

ということでおすすめの名作絵本をご紹介します。

 

 

 

 

 

 

いもうとのにゅういん

 

 

【 妹思う優しい気持ちが心に響く兄妹っていいなと思わせる一冊 】

小さ時から筒井頼子さんの優しいお話と林明子さんの素敵な絵で書かれてるこのシリーズがとても大好きで、中でもおすすめなのがこの「いもうとのにゅういん」。これから兄妹ができる子、そうでない子にも是非一度は読んで見て欲しい一冊です。自分の一番大切な宝物(ほっぺこちゃん)を妹にあげるお姉ちゃん。そしてその気持ちをちゃんと分かってあげるお母さん。妹の入院でちょっぴりお姉さんになったあさえの物語です。

 

もものき、なしのき、プラムのき

 

 

【 ほんをひらいて よくみてごらん  かくれているひと みつけてごらん 】

とってもメルヘンで可愛い絵本です。テンポの良いタイトルと美味しそうな果物の絵の表紙。おやゆびトムくん、シンデレラ、三匹のくまさん……。絵のなかには、童話に出てくる主人公たちがかくれています。「読む、見る、探す、見つける」楽しさがいっぱいの絵本。

 

ずーっと、ずっとだいすきだよ

 

 

【愛することの大切さ、伝えることの大切さがわかる絵本この絵本】

普段身近にいて存在自体が当たり前になってしまっている自分の大切な人やペット、愛する相手に対する感謝の気持ち、愛情や友情を再確認することができます。 絵のタッチは柔らかく、普段の何気ない男の子と犬のエルフィーの生活が温かく描かれています。 死んでしまってからエルフィーについて回想するというシーンは涙を誘い、当たり前の様な毎日の中の何か重要な事を気づかせてくれる絵本です。

 

 

 

【 生きることの意味・人を大切にする心が学べる一冊 】

いつもみんなに信頼され頼りにされているアナグマさんは、もうたいへんなお年寄り。 みんなには、いつか自分が「長いトンネルの向こう」に行ってしまっても悲しまないで、と言うことを伝えていました。 そしてある夜、アナグマさんはその「トンネルの向こう」に行ってしまいます。 みんなは、悲しみにくれ、アナグマさんの思い出を語り合います。 命の大切さ、周囲の人をを大切にする心、生きていることの意味、を学べる悲しみの中に暖かみのある素敵な一冊となっています。

 

 

ぼくは、みきちゃんのイヌ。名前はシロ。 ぼくは、みきちゃんが大好きで、一緒にいると、いつも幸せだった。 ずっと一緒にいられると思ってたのに、みきちゃんがいなくなった。 みきちゃんに会いたい。どこにいるの? さがしまわって、さがしまわって。 そうしたら、僕をよぶなつかしい声が…。この本は「亡くなる」と言うことが永遠の別れではなく、心の中でずっと生き続けていていると言うこと教えてくれました。 悲しくてつい涙が出てしまうお話ですが、死による哀しみを煽るような内容ではなく、喪失から心の折り合いをつけられる元気をもらえる一冊です。

 

 

   

「ホンマでっか!?TV」で紹介された子育てに関するためになる名言をまとめてみました

 f:id:kazu8ism:20171020090227j:image

 

愛情とは 

母親の愛情とは共感&必要な時に一緒にいる事。お父さんの愛情に関しては、まだ研究が少なく遅れている。

 

機嫌が良い母親に育てられた子は世の中を楽観的に捉えることができるようになる

子供が一番欲しい母親は、機嫌が良い母親。良い出来事があり、機嫌が良い母親を見て育った子は、「世の中いいものだな」と思うようになり、機嫌の良い母親に育てられた子ほど、社会に出た時の適応力が高い。

 

「家の太陽は母親」という家庭で育った子どもは内弁慶になりやすい

女性は気まぐれの為、仕切り方にもバラつきがでてしまう。そのため、母親が仕切る家庭で育った子は家では元気でわがままな子に。

 

幼少期に塩分多めの食事を取っていると、将来血圧が下がりにくい

塩分を摂取した時、どのぐらい血圧が上がるか?これは幼少期に決まる。幼少期に塩分多めの食事を取っていると、大人になって少量の食塩摂取でも血圧が上がりやすい体質になってしまう。

 

子どもに料理を手伝わせると野菜好きになる

アメリカの151の学校で、小学5年生を対象に調査をした結果、毎日料理を手伝う子、週に1回手伝う子、月に1~2回手伝う子とグループ分けをし、その子達が野菜が好きかを聞いてみると、毎日手伝う子は野菜好きが圧倒的に多いということがわかった。

 

父は0~6歳の子どもの「何で?」には端的に断定するのがいい

0~6歳の子どもに「何で?」と聞かれたら、父親は細かく理由を教えるのではなく、例えば、「体に良いからイイんだよ〜」などと、端的に断定すること。理屈を説明するのは母の役割にすると良い。

 

親は子どもの嘘を言い訳と思うようにすると◎

親は基本的に子どもの嘘を言い訳と思ってあげたほうがいい。嘘を言わざる得ない事情があることを認識すべき。叱らないといけない時もあるが、どんな事でも嘘はダメと言ってしまうと、子どもは嘘を正当化しようと、全て嘘で塗り固めるようになってしまう。

 

2~3歳の「嫌だ」を潰すと自己肯定感が育たない

自己肯定感とは、「自分は大切な存在だ」と思える気持ちのこと。おもちゃ屋さんで「これ買って!」とダダをこねる子どもを拒否し続けると、わがままな子に育つ。幼い子供の要求は低コスト。その時期に応えてあげるべき。

 

ハイハイ時期の子どもは母親の表情をよく見ている

赤ちゃんの行動を見る調査では、お母さんが明るい表情の時は子どもはハイハイし、お母さんが心配そうな表情をしていると、その場から動かない事が分かった。子どもは、父親よりも母親の顔をみて行動する傾向がある。

 

子供に対して穏やかに接していると、子どもは親の言うことを聞き入れるようになる

2歳頃から子どもに命令口調で話さず、穏やかに接していると叱った時に効果がある。

 

 

 

3歳頃がしつけの重要な時。5歳・6歳・7歳でもいいという考えは大きな間違い

「ちゃんとした しつけ」 とは、3歳ぐらいの時に親子で約束事を決め、その約束事を破った時には有無を言わさず罰すると言うこと。体罰を与えるのではなく、実験では「懲罰ボックス」という箱に入れたらしい。3歳のうちの2~3ヶ月でいいので、このようなしつけをすると「4人以上の友達と遊ぶようになる ・攻撃的な言葉&行動が激減する」というデータがある。

 

「○○したら?」と言うと自分で考えられない子になる

親が全て決めてしまうと、自分で考えて行動できない人間になる。 親が自分の経験を話すのは良いが、過剰な期待は子どもを苦しませる。

 

子どもは起こさないと自分で起きるようになる

朝、起きたくなる雰囲気が必要。例えば、朝ごはんを作っている音・ニオイなど、親が動いているのが分かると子どもは自分から起きたくなる。

 

親が子どもを朝起こさない方が良い

ある程度の年齢まで起こし続けている子どもはもうしょうがないが、小さい時から起こさないでいるとちゃんと自分で起きるようになる。

 

子どもの集中力は15分程しかもたない

この15分間で親が勉強の指導をすると良い。

 

効率の良い勉強方法

「九九」や「山手線の駅名」など、暗記を癖で楽しく行うと、脳のネットワークが出来てくる。九九の歌やアルファベットの歌などは理に適ったものといえる。年齢は勉強を苦痛と思う前の3歳ぐらいから行うと良い。

 

動く物&話しかけ&音楽が子どもを賢くする

2歳までの間に、子どもをどう育てるかが一番肝心。ここで失敗すると賢くならない。脳のネットワーク形成には、動く物&話しかけ&音楽の刺激が必要。刺激が豊富な環境で育てた方が、子どもの脳は発達する。子どもは静かな環境で育てた方が良いと言う人もいるが、なるべく静かでない環境で育てた方が脳のためには良い。赤ちゃんのベッドの上に飾るクルクル回るおもちゃは最適なものと言える。

 

子どもを怒る時は自分を主語にして怒ると良い

【子どもが反抗しやすい怒り方】

「社会的におかしい」、「普通はこうするべき」などと怒ると、子どもは反抗しやすくなる。もっと悪い事をしてやろうと考え、いわゆる不良になってしまう。

【子どもが反抗しにくい怒り方】

それをやると「お母さんは悲しい」という叱り方が効果的。主語を自分にし形容詞を付けて叱るると相手に伝わりやすい。

【アメリカ人の怒り方】

I don't like it(お母さんそういうの嫌)と言って子どもを叱る。

 

お金が目当てになるとやる気は出なくなる

人間は生まれた時からやる気を持っている。

【子どもに難しめのパズルをさせる実験】

「上手に出来たから後で1ドルあげるね」という郡と、そのまま放っておく郡を作る。その後、パズルをやり続けるかを長期観察すると 、「1ドルあげるね」と言った郡は、二度とパズルをやらなくなってしまう 。内発的に自分の興味で楽しくやっていたのに、お金の為にやる事になってしまうため。お金をもらうと「自分からやろう」という自発的なやる気が薄れる。

 

幼少期に犬や猫を飼うと、人を見る目が養われる

喋らない犬や猫とコミュニケーションできる子は、 言葉以外で直感的に信頼関係を判断できるようになる。

 

 

 

凸凹の園庭がある幼稚園に通わせると、運動神経がよくなる

凸凹のある場所で遊んでいるうちに、自然とバランス感覚や体幹が養われる。また、危険な遊びをした方が、大人になって心が折れにくい。海外の研究では、綱登りをすることで、危険を察知する能力などが養われると言う結果が出ている。安全に遊ばせすぎると、将来 心が弱い大人になるという研究結果もある。

 

親の叱り方で仲間外れやいじめを減らせる可能性がある

日本のいじめの多くは、仲間外れにすること。これは日本人の親の叱り方がに問題がある。 日本では、子供を叱る時に「言うことが聞けないなら出ていけ!」と言うが、アメリカでは「言うことが聞けないなら家から出るな!」と本人の自由を奪うことを罰にして叱る。「出ていけ!」は、家族のコミュニティから外されると言うこと。子供にとっては、恐怖でトラウマになる。そんな子供が成長すると、自分だけ孤立になることを恐れるようになる。孤立することを恐れ、皆に合わせる。そしていじめる際は、仲間外れを選択するようになる。

 

親の友達の数と子供の友達の数は比例する

ガラス張りの高い場所をハイハイする実験で、両親の笑顔が多い過程で育った赤ちゃんは、気にせずハイハイするが、 両親が静かで不安な表情ばかりの赤ちゃんは、ゆっくりオドオドハイハイをした。赤ちゃんが新しいものに近づくかは、親の表情から学んでいると言える。新しいものに興味を示す子供は、社交性の幅が広く多くの友達を作る。また、子供の友達の数は、親の友達の数に似る。ホームパーティーに招く友達の数が多い親の子供は友達の数が多い。

 

ネット検索ばかりする親の子供は記憶力が伸びにくい

約9歳までは、覚えること自体に快感情を感じる。その時期に親がネットで検索ばかりしていると、快感情を知らずに育ち、記憶力が伸びにくいと言われている。トランプの神経衰弱などを 一緒にすると子供の記憶力が伸びやすい。

 

みんなに好かれたいと思う子供はいじめられやすい

慕われる人とは、自分の良さを分かっている人とだけ付き合い、 分からない人には、媚びない。小中学校の調査では、 みんなに好かれたいと思う子供が、いじめられる傾向にある。みんなの目を気にしすぎるあまり、 神経質になり不登校になることも。これは大人にも当てはまる。

 

共学出身より女子高出身の女性の方が高収入になる

女子大在学者は共学大学に通っている女性より将来リーダーになりたいと言う割合が1.6倍も多かった。 女子高や男子校は、性別に対する意識が低く、 変わり者でも受け入れられやすい傾向にある。

 

気まぐれな母親は子供と良好な関係が結べない

心理学で良い人間関係の距離感とは、別れるときに大いに悲しみ、再開するときに大いに喜ぶこと。 母親から子供を引き離すと大いに泣くが、 養育者に懐き、母の元に戻るとまた懐く。これが一番良い人間関係のバランスだという。母親との距離感が良い子は、体格もよくIQも高くなりやすい。気まぐれな母は子供と良い距離感が作れない。機嫌によって怒ったり、機嫌によって 急に抱っこしたりする親子関係は愛着が結ばれない 。褒めるときに褒め、怒る時に怒る、と 言うようにはっきりしている関係こそが良い親子関係と言える。

 

成功する人間は幼少期の勝ち負けの記憶が鮮明

ハーバード大学が、1000人の成功した企業家を調査したところ、 小学校時代、勝ち負けの記憶が鮮明な人ほど、将来成功していることが分かった。成功体験や褒められた記憶も大事だが、 敗北感や屈辱感を味わい競争心を高めるのも大切である。

 

猫を飼っている子供は、友達に対して寛大になりやすい

猫は他人は言うことを聞かないので、 そういうことだと思って人間観を形成する。犬を飼うとちゃんとやればできるという人間観を形成するので、他人に対して厳しくなりがち。

 

子供が得意なことを親に教えるといい親子関係が築ける

旅行先で子供に教わる機会を作ると親子仲が深まる。子供の好きなことに付き添い、子供に教わると親子のコミュニケーションの密度が高まる。子供が得意なことを親に教えると子供は幸せな気持ちになる。

 

子供の肘を見れば学校での様子が分かる

授業で退屈にしている子や友達が少なく休み時間を1人で過ごす子は、肘をつく傾向がある。すると肘の皮がガサガサしてくる。

 

クセをしている自分の姿を見せるとクセは直る

食事の行儀が悪い子供に、鏡の前で食べさせる訓練法がある。鏡の前で自分が食べている様子を見ながら食べる すると「止めなさい」と言わなくても勝手に行儀がよくなる。自分の姿が映った映像を見ていると一般化、平均化していく。悪く言うと個性が無くなる。それを利用してクセを修正する。

 

東大や京大に入学する学生は幼少期 遊んでいた

【6~7歳までは遊びが一番重要】

ルールのある遊びが原則で、脳機能を高める。考える力が最も伸びるのは、幼少期の遊びと考えられている

【ピアノ・そろばん・サッカーは脳機能を高める】

一流アスリートは、幼少期 多くのスポーツをしていた。幼少期に色々なスポーツをすると運動知能が伸びる。運動知能が伸びると途中で別の競技に変更ことも可能。

【親が続けることを見せると途中で辞めない子になる】

親が何もやっていないのに「やりなさい」と言うだけではダメ。

 

結果だけ褒めると伸びず、プロセスを褒めると伸びる

結果を褒めるのは、褒めることにならない。子供が生まれて今まで育ってきたことを大喜びする。子供の存在を褒める事が本当の褒める事。結果だけ褒めると子供は親の期待に応えようとし、それがプレッシャーになってしまう。 結果までの過程を褒める接し方が大事。また、順位は関係なく「よく頑張ったね」と褒める。子供を叱る時に人格否定する言葉はNG。親に人格否定する言葉を言われると子供は確認するのが怖く聞けない子供になってしまう。 親は冗談で言ったつもりでも子供は信じて心の傷になる場合もあるので注意。他の子と比較するのも良くない。

 

12~13歳には反論ができる怒り方が良い

怒る際に、子供が反論できると怒り方だと後々非行に走らない。親が感情的に怒ると子供は反論しようがない。反論できる怒り方をすると親子でコミュニケーションが取れて良い。

 

 

父親は注意するべき事を事前に子供に伝えるべし

父親が事前に注意をしておくと、母親が叱る際に子供がより反省する。 また、騒ぐ子供は現場で注意しても伝わりづらいので、出かける前日から父親が注意すると子供に伝わりやすい 。注意をする際は説明口調で話すと100%通じる。子供には怒る・叱るを使い分けると良い。怒る→親の感情が暴発し、子供は理解できない。叱る→親が冷静に伝える事で子供は理解しやすくなる。

 

父と母で役割が違うと子供の心が落ち着く

子供には、父親が怒らず、母親が怒るのが正解。「男女で間違い探しの正解数を競う実験」で、具体的な変化に気付きやすいのは圧倒的に女性だった。このことから、母親の方が日常の具体的な事に気付いて叱るのに向いていると言える。母親が怒る家庭の子供は父親に甘えるようになり、父親が怒る家庭の子供は母親に甘えるようになる 。親の役割が違うと子供の逃げ場ができるので良い。父母とも甘い or 父母とも怒ると子供がどうしていいか悩んでしまう。

 

娘は父とのスキンシップで男を見る目が養われる

父親とスキンシップが深かった娘は、 将来 男性から触られた時に 愛情あるのか?肉体関係だけか?が分かるという。

 

家族で食事をする機会が多いほど子供の社会性、積極性、集中力、学業成績が上がる

アメリカでの「子供の健康に関する調査」をしたところ、家族で食事する頻度が高い子供ほど、 集中力が良く、積極性が高くい。また、みんなど友達になろうとする社会性が身につく確率も高いと言う結果が出た。更に、学業成績も高かったと言う。その後も追跡調査をすると、家族で食事する頻度が高い子供は、10代での非行が少なかったという。 研究者によると、食事をする頻度の数は、週4回以上。家族との食事が、家族の秩序を教え、(今日はみんなで食事をするのかな?) 予見性が子供の心を安定させる。

 

家の注意書きの張り紙は子供に良くない

例えば、「トイレをキレイに!」などの注意書き。これが子供の心を痛める。文字で書かれた注意は、冷たく感じてしまうため。家の中では口頭で注意する方が良い。自分で書く目標や計画表などはやる気につながる事が多い。

 

子供に家事の手伝いをさせる一番の方法は、絵本

0歳からお片付けの練習をしている子が28.8% 。3歳までに片付けを経験させた子が87.7%。そのうち自発的にお手伝いを始めた子が41.4%。絵本のお片付けシーンを見て、 自然と興味を持つようになるという。

 

幼少期から水泳を習うと数学の能力がアップする

7200人の子供を対象に習い事について調査した結果、幼少期から水泳をしていた子供たちが、 特別に空間認識、視覚運動能力が発達している事が分かった。その能力は数学の図形や数式を解くのに応用される。

 

家事をする父親の娘は将来 金持ちになり、家事を全くしない父親の娘は良い母親になる

家事をする父親の娘は将来 金持ちになる。イギリスとカナダの大規模な共同研究による結果 7歳~13歳の少女を対象に、 25歳以上の年収800万円以上の自立した女性の共通点を調査したところ、父親の家事が大きく影響していた事が分かった。子供の自立心、出世欲、名誉欲は夫婦の家庭での上下関係に影響する 。

家事を全くしない父親の娘は良い母親になる。社会進出をせず、早く家庭を持とうとする傾向がある 

 

父親は子供に夢を持たせる事が重要

夢に向かって努力をする子供は頭が良い傾向がある。子供に夢を与えられるのは主に父親。親が強制してしまうと、子供は勉強したフリをするようになる。子供に夢を持たせると進んで勉強するようになる。どんな夢も聞いて肯定するべき。夢への手順を教える事が重要。不可能な夢でも持つ事によって培われていくことがある。

 

父親と息子が一緒に旅をすると男児は変わる

母親抜きで、男同士の行動が息子を成長させる。どの年齢でも父親と旅をすると変わる。例えば、川の源流まで行ってみようなど、男同士で母親に秘密ができることが親子の信頼感を生む。

 

3歳までに怒り方を覚えないと将来怒れなくなる

3歳までが脳のピークと言われている。子供はその間に、凡ゆる感情の表現を親からコピーする。3歳までの間に親が子供の目の前で変な怒り方、 良くない感情表現をすると、そのままコピーしてしまうので注意。良くない怒り方とは、例えば一方的に要求する、怒鳴る、相手の話を聞かないなど。子供はキツく怒ると怒られた理由が分からない。 丁寧に何が問題なのか、理由を伝えてあげる事が大事。

 

嫌がる幼児から無理矢理 取り上げるのはダメ

子供が独占したがるものを、親が無理矢理 取らない方が良い。子供がたまたま貸せた時に褒める事が大切。嫌なのに貸してしまう子供は、 それなりの問題を抱えている可能性がある。

 

身を美しく親が過ごしていれば、それがしつけである

親が嘘をつかなければ、子供は嘘をつかない。親が仲良くすると、子供は仲良く出来る 。子供をしつける前に、自分自身を見つめる事が大切。子供は社会適応する力を持っているので、 親は過保護、過干渉にならないことが大事。

 

 

 

おすすめ記事

 

kazu8ism.hatenablog.com

 

kazu8ism.hatenablog.com

 

kazu8ism.hatenablog.com